概要 コマタナが進化した姿。 進化前から身長と頭身が大幅に上昇して、ほぼ完全な人間型体型となる。 モチーフはのだが、全身スーツ風の姿で状のパーツが生じるなど、まるでやを思わせる様な非常にクールで格好良い容姿になった。 コマタナの群れのボス。 裏切りは絶対に許さない主義。 獲物を攻撃する際はコマタナに任せ、獲物が傷ついて動けなくなるとキリキザンが止めを刺す。 他のキリキザンとボスの座を巡って争い、敗れると群れから追放される。 しかし、そんな彼らでも頭の刃が刃毀れすればいかなる理由であろうともボスを引退するらしい。 コマタナの時と同様に体の刃は砥石で手入れをするようで、とは研石を巡って対立するライバルの関係にある。 上記のコマタナとの関係を反映してか、に出現する個体はの際に同じキリキザンではなくコマタナを呼び出してくる。 群れの部下に増援を指示しているのだろうか。 とコンビを組ませた際のカッコ良さはを彷彿とさせる。 何気に互いの弱点をカバーし合えるので相性も良い。 能力値は「こうげき」と「ぼうぎょ」が高く、特に「こうげき」はあく・はがねの両タイプから見てもかなり高水準である。 特性「まけんき」で、相手の「」や「」等と言った攻撃を下げる技がこちらの攻撃を強化する技となる。 そのイメージに似合う「」や「」等を覚え、ハートのウロコを使う事で「」を覚える事が出来る。 但し、はがねタイプの技が不足気味 より似合うであろう 同タイプの切断系の技は現時点で存在しない なのがネック。 ドラゴンを半減すると「」や「」が一致で撃てるの組み合わせなのでに後出しで対抗できる。 能力値は不足気味だが、他がジュエルや鉢巻の追い撃ちや不意打ちを使って倒す中、こちらはタイプ一致で威力を補強出来るので、空いた持ち物枠にオボンの実等の回復アイテムを持てるのが利点。 ただ、このタイプの組み合わせは の攻撃に非常に弱い。 物理耐久が高く、が使えるや特攻の高い、強力な使いの、は正に天敵。 ましてやルカリオとズルズキンはこちらの技の殆どが通用しない。 (ルカリオははがねタイプ、ズルズキンはあくタイプを併せ持つ為。 )が覚えられる分まだ対処が可能かもしれないが…。 …が、第6世代で環境が一変。 や、の登場でかくとうタイプが抑制された• 「」の登場でエスパータイプがあく対策を命中率の低い「」に頼る必要がなくなり、採用が減った。 あくタイプの技がはがねタイプにも等倍で通る様になった。 「」が大幅に強化され、あくタイプの強力な主力技を手に入れた。 あくタイプにも関わらずはがねタイプでもある為、新規追加されたフェアリータイプに滅法強い。 フェアリーが苦手とされる物理寄りの種族値なのも大きい。 と、キリキザンにとっては追い風が重なった。 これにより、特性「まけんき」「せいしんりょく」を生かしやすいダブル・トリプルでの活躍機会が増え、レーティングバトルのダブル・トリプルの使用率ランキングでも上位に入る様になった。 第8世代にも続投。 ところが主力技であった「はたきおとす」が過去作限定となり、「おいうち」が 技自体削除されてしまった。 サブウェポン候補の「」も没収され、ただでさえ威力不足気味だった技の選択肢が狭まることに。 しかし新要素のによって「まけんき」の発動機会は大幅に増えた他、現在の対戦環境で猛威を振るう、、といったに軒並み強い点は大きな長所。 活躍の機会はまだまだ失われていない。 総じて対戦での運用には知識や読み合いが必要な場面が多く、使いこなすにはプレイヤーの腕が試される玄人向けのポケモンと言えよう。 優れた耐性を持ち、尚且つ「」「」を両方習得出来るという事で、 捕獲要員として重宝するプレイヤーもいる。 での活躍 初登場は「ベストウィッシュ」。 トレーナー・がバトル大会「ドンナマイト」で使用。 これは以前保有していたコマタナが進化した個体である。 初戦の対戦相手・グレースのを瞬殺した。 しかし2回戦ではのに敗れてしまう。 連れ去られた忍者村の頭領・ハンゾーを助けようとするや逹の行く手を阻み、サトシのと、サンペイのの3体と対決。 圧倒的な戦闘力で上記の3体を追い詰めるも、サトシのゲコガシラがゲッコウガに進化したことで形成が逆転。 そのままの「」を顔面に受けて敗北した。 使用技は「」、「」、「」、「」。 カロスリーグ決勝戦ではが使用。 CVは。 3番手で登場し、・・と対戦。 開始直後に「」を放ってルチャブルの動きを鈍らせ、「」で一撃必殺を狙うが「」で防がれる。 その後、追撃の「」を身を反らせてかわし、「ハサミギロチン」を決めてルチャブルに勝利。 この時、一度モンスターボールに戻される。 その後、サトシがヌメルゴンを出してきた所で再び登場。 「」と「」の連続攻撃で攻めるも耐えられ、「」による反撃を受ける。 しかしこれを耐えて「アイアンヘッド」で更に攻め、最後は「」を「ハサミギロチン」でかき消し、そのまま「ハサミギロチン」を決めてヌメルゴンに勝利した。 しかしこれまでに受けたダメージが大き過ぎた為か、続くゲッコウガ戦では「アイアンヘッド」を「」でかわされた後、ヌメルゴン戦時の「」によって威力が増した「」の一撃を受けて敗北した。 前述の通り、XY編におけるサトシの手持ちの中でも実力の高いルチャブルやヌメルゴンを倒していることから、アランの手持ちの中ではに次ぐ実力者と思われる。 リーグ決勝時点で習得している技は「でんじは」、「ハサミギロチン」、「アイアンヘッド」、「きあいだま」。 使用トレーナー•
次の「リフレクター」や「ひかりのかべ」などの壁を壊せる。 5倍のダメージを狙う型です。 メタルバーストで倒せ無い場合は、先制技の「ふいうち」でとどめを狙います。 「ハサミギロチン」を採用することで、物理受け型のポケモンに対しても役割を持てるようにしています。 「リフレクター」や「ひかりのかべ」などの壁を壊せる。 攻撃を上げたい場合に採用する。 「ふいうち」1撃で倒せるポケモンが増える。 キリキザンの役割と立ち回り 強力な「ふいうち」で先制する 「キリキザン」は、タイプ一致で「ふいうち」を打てるポケモンの中で、トップクラスの攻撃種族値を持っています。 これにより、「ミミッキュ」などのゴーストタイプのポケモンに対して有利に戦うことが可能です。 また、ダイマックスポケモンは攻撃技を使用してくる可能性が高いため、「ふいうち」による攻撃が通りやすいです。 「ダイウォール」によって防御された場合も、こちらは通常技を使用しているので、相手のダイマックスターンを消費させたことになります。 攻撃ランクを上げて戦う 「キリキザン」は特性「まけんき」によって、能力を下げられた際に攻撃ランクが2段階上がります。 相手の特性「いかく」に合わせて選出したり、「アーマーガア」の「ミラーアーマー」に対してダイアークを打ち、能動的に「まけんき」の効果を発動させることも可能です。 また「つるぎのまい」を覚えるため、攻撃を上げやすいポケモンです。 キリキザンの対策 物理耐久のある炎ポケモンで対策する 「キリキザン」の対策は、物理耐久のある炎タイプポケモンがおすすめです。 先制技の「ふいうち」を耐えて、弱点の炎技で倒しましょう。 また、多くの「キリキザン」は物理アタッカー型であるため、 「おにび」で攻撃を下げる戦法が有効です。 さらに、「きあいのタスキ」の効果も潰すことができます。 「キリキザン」は格闘技に弱いため、物理受けポケモンの「ボディプレス」がとても有効です。 ただし、「キリキザン」は「ちょうはつ」を覚えるため、変化技を出す場合は注意が必要です。
次のキリキザン とうじんポケモン ぜんこくNo. 625 アローラNo. USUM 338 高さ 1. 6m 重さ• 0kg• けたぐり威力80 タイプ• 英語名• Bisharp タイプ相性による弱点• 25 進化の流れ• 52で『コマタナ』から進化 共通の入手方法• 進化・タマゴで入手• 過去作からポケモンバンクで移動 生息地 USUM• B 主な入手方法 USUM• 野生のポケモンを捕まえる 生息地 SM• なし 主な入手方法 SM• 自分や味方の技で下がった場合は効果がない。 相手の技で『ひるみ』状態にならない。 なお、技『きあいパンチ』には影響しない。 /レベルの高い野生のポケモンと出会いやすくなる。 相手のレベルが自分より高いと失敗する。 『ゴースト』タイプには無効だが、それ以外のタイプ相性の影響を受けない。 5倍をその相手に与える。 相手の『ぼうぎょ』ランクを1段階下げる。 攻撃が外れたり連続で使用しないと元に戻る。 相手の『ぼうぎょ』ランクを1段階下げる。 攻撃が外れたり連続で使用しないと元に戻る。 トレーナーもそのポケモンには道具を使えない。 相手のレベルが自分より高いと失敗する。 『ゴースト』タイプには無効だが、それ以外のタイプ相性の影響を受けない。 『どく』タイプのポケモンが使うと必ず命中する。 『どく』タイプや『はがね』タイプには無効。 BW2までは威力も個体値によって変化 技. 変化技を使えなくする 技. 連続で使うと失敗しやすくなる。 最大102。 最大102。 『やけど』による『こうげき』の半減の影響を受けない。 自分と相手の性別が同じ時や、どちらかが性別不明の場合は失敗する。 自分が既に道具を持っている場合は失敗するが、技『はたきおとす』で自分の道具が無効化されている時は奪う事ができ、道具は上書きされる。 トレーナー戦の場合はバトル終了後になくなる。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 ダブルバトル用 技. 野生のポケモンを捕まえる時に便利。 投げつけた道具はなくなる。 トレーナーもそのポケモンには道具を使えない。 『じめん』タイプや『でんき』タイプには無効。 第6世代は命中率:100 技. 10kg未満は20、25kg未満は40、50kg未満は60、100kg未満は80、200kg未満は100、それ以上は120。 第6世代は命中率:90 技. 自分の持っている技のうち1つをランダムで使う。 PPが減少するのはこの技のみ。 分身は状態異常にならない。 ただし、音系の技などはそのまま受ける。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 自分の命中率、相手の回避率に関係なく必ず命中する。 相手の『まもる』『みきり』『トーチカ』『ニードルガード』の効果を受けない。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 自分が場を離れると効果は消える。 必ず後攻になる 優先度:-4。 相手が使う技が攻撃技ではない場合や、優先度などの関係ですでに攻撃を終えていた場合は失敗する。 相手が『ねむり』『こおり』状態でも攻撃技を選択していれば成功する。 特性の効果による先制攻撃も受けない。 10kg未満は20、25kg未満は40、50kg未満は60、100kg未満は80、200kg未満は100、それ以上は120。 相手の『みがわり』状態を貫通する。 ただし、『ふしぎなまもり』など一部の固有な特性はコピーできない。 5倍になり、さらに道具を持っていない状態にする。 戦闘終了後、道具は元に戻る。 USUM New! USUM New! 地中にいる間は『じしん』『マグニチュード』以外の技を受けない。 地形が草むらやグラスフィールドの時は『ねむり』状態、水上の時は『こうげき』ランクを1段階下げ、砂地の時は命中率を1段階下げ、岩場と洞窟の時はひるませ、雪原と氷上の時は『こおり』状態、火山の時は『やけど』状態、ミストフィールドの時は『とくこう』ランクを1段階下げ、サイコフィールドの時は『すばやさ』ランクを1段階下げ、ウルトラスペースの時は『ぼうぎょ』を1段階下げ、その他は『まひ』状態にする。 また、ORASではフィールドで使うと秘密基地を作ることができる。 特性『てつのこぶし』の時、威力が1. 2倍になる。
次の